消防団と消防本部(消防署)の違いは? 
 
 「消防組織法」では「市町村はその区域における消防を
十分に果たす責任を有する」と規定されており
同法第9条で、市町村の消防機関として
「消防本部」「消防署」「消防団」の全部又は一部を
設けなければならないと定められています。


違いを簡単に説明すると・・・

☆消防本部・消防署・消防局など☆
消防事務に従事する専門職員(消防吏員)を擁する常設の消防機関です。
消防本部は、市町の消防事務を統括する機関で、
人事、予算、消防の企画立案等の事務を行います。
一方消防署は、消防活動の第1線の活動部隊としての役割を果たし、
火災、災害及び救急救助活動に出動するとともに、
火災予防活動に従事します。


☆消防団☆
 消防団は、地域の有志の人々によって組織されおり、
 義勇的、ボランティア的な性格が強い組織ですが、
 市町村の公的な消防機関であり、消防署と協力して火災、
 災害及び人命の救助に出動するとともに、
 火災予防の普及啓発活動等を行います。

消防団員の身分は、非常勤(特別職)の地方公務員です


専門的に消防活動等に従事する消防士とは身分が異なります。
消防団員は,普段はそれぞれ自分の職業を持っている地域の方々が
「自分たちの地域は自分たちで守る」という精神に基づき入団しています



          消防署?   消防団?         . 

 パッと見ると「消防団?それとも消防署?」

  消防車を遠目から見てもどっちか分かりませんよね


でも近くで見ると明らかに違う部分があります
側面に書かれた「○○消防団」「○○消防署」と読めば分かりますが

 こんな違いも・・・




車輌の前面についてるマークでも見分ける事が可能です


   消防団のマークは桜の形がモチーフに
   消防署のマークは雪の結晶がモチーフになっています


*******************************


消防団と一言で言っても、
普段は本業を持ちながら活動している団員たち・・・
  普段はどんな活動をしているのでしょう?


● 消防団では ●

= 機械点検 =
日常的に使う車や家電製品とは違い、消防車両や小型ポンプなどは、

毎日使っている物ではありません
いざ火災だ!って言う時に使えない状態では困ります。
消防団では定期的にチェックをして、問題がないかを確認しています。


= 水利点検 =
水利とは「水を利用する」という意味からきている言葉です
総務省消防庁より・・・消防水利の基準

水利には大きく分けて二つ
・消火栓・防火水槽などの消防水利
・河川、池、湖などの自然水利

いざポンプが使えない事も問題ですが、
水が無いと当然火を消す事が出来ません
そのため、消防団では、消火栓がスムーズに使えるか?

(場所によっては雑草に覆われていたり、冬場は雪で隠れたりします)
防火水槽の貯水量は満たされているか、また使用に問題ないか?

自然水利でも、用水路などで採水指定場所に問題がないか?
など、定期的、または臨時で点検を行っています。


= 火災予防運動 =
毎年、春と秋に全国火災予防運動があります
地域によっては全国の運動とは別に、市町村独自の予防運動、

分団独自の予防運動などがあります
予防運動については各地域で異なります



= 火災を想定した訓練 =

消防団では、山林火災・枯草火災などを想定した訓練や

文化財防火デーに合わせた訓練などを行っています


● 地域の方と ●

= 防災訓練では・・・ =
防災の日付近で町民の皆さんと訓練を行います

訓練は数箇所に分かれて行いますが、重点地区(持ち回り)では、
住民が参加しての避難訓練をサポート地区ごとに集まり、

避難指定場所まで徒歩で避難、
消防団は避難路の指示や交通整理なども行います


= 地域の活動に協力 =
消防団では地域での行事や祭事などでに協力する事もあります
  盆踊りでの警戒活動
  秋祭りでの警戒活動
  どんど焼きでの警戒活動 

                   などなど・・・


 地域の方との活動は、各市町村によって異なります


*******************************

  この様に毎日ではありませんが

   消防団では定期的に活動を行っております



火災予防運動中など、サイレンを鳴らしたり警鐘を鳴らしたりし

うるさいと感じる事があるでしょうけど、見守って頂ければと思います


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

プロフィール
第三分団
第三分団